BLOG

【ワンオペ育児のイライラを解消!】子どもと一日の「作成会議」をたてることのススメ

皆さんはワンオペ育児の日、
どのようにして過ごしていますか?

普段お仕事をされているご家庭なら、
親はスーパーへの買い出しや、
お掃除などの家の事もしたい、

だけど子どもは子どもで
保育園の集団生活から解放され、
自由に公園で遊びたい!工作したい!
家でできることを名一杯したい!

でも大人は一人しかいないので、
「何をやるか」で衝突することも。

わが家には今年5月に5歳になる息子と、
2歳になる娘がいます。

そしてワンオペDAYにはよくお兄ちゃんと
「やりたい事のすり合わせ」ができず
衝突していました。

そこでわが家が始めたのが
家族のやりたい事を書き出して
何からやるかを決める、その名も
「作戦会議」!

今回その作戦会議が
わが家のワンオペ育児DAYをまわすのに
本当によかったので
ご紹介させていただきます。

ワンオペ育児を乗り切る「作戦会議」とは何か

作戦会議とは、紙一枚に
みんなのやりたい事を書き出して
目につくところに貼りだすこと!

「なんだ~、そんなことか」
と思われるかもしれませんが、
いくつか大事なポイントがあります。

ポイント①やりたい事全部書く

作戦会議をするときはまず
「みんなのやりたい事を全部出そう!」
と言っています。

そしてその日の状況を見て
「これを先にやってしまおう」とか
「これとこれはまとめておきたいね」とか
調節できます。

また子どものために良かれと思って
「公園行く」を私が挙げたとしても
その日は「そんな気分じゃない」と
言われたり。

その日の「こんな事やりたいな~」を
全部出すことで
予定のすり合わせがしやすくなり、
「あれもやりたかった!」と
文句たれるのはナシだよ、とも言えます。

ポイント②できたらシールを貼る

やりたい事を書き出した紙に
分かりやすく優先順位をつけた後は
みんなが見やすいところに貼りだします。

そして、ちょっとしたことでも
完了したら「シールを貼る」
習慣にしていました。

これが本当に良くて!

私はやりたい事に「皿洗い」「掃除する」とか
普通の家事ばかりを書いていたのですが、
皿を洗う→シール貼る
掃除する→シール貼る…
当たり前になっている家事も
タスクに入れてシールを貼ることで
何だか達成感を得られるように!

息子も公文の宿題が終わって
シールを貼る時は
達成感に満ち溢れた顔をしていました♪

また息子がやりたい!と言っていたことが
シールで埋め尽くされていることで
「今日はいっぱい好きなことしたなぁ」
と視覚的に分かるためか
親の都合も聞いてくれやすくなりました。
(今から妹の遊びに付き合って~とか)

ポイント③朝にやる

朝は「これから何やろう?」という
ワクワク感が高い時間帯。

朝一番はまだみんな頭が
ボンヤリしているので、
朝ご飯を食べた後に
「今日何したいか話し合おう~」と
呼びかけていました。

きっかけはコロナ禍の休園

わが家がこの作戦会議を
始めたのは今年2月のコロナによる
保育園の7日間の休園がきっかけでした。
(土日併せると10日間のワンオペDAY。)

幸い、仕事はお休みをもらえたのですが、
子どもたちとどう過ごすかが問題でした。

動画やテレビ漬けの日々にしたくないし
せっかく子どもとゆっくり過ごせるんだし
子どもと向き合って過ごしたい…

そう、そんな思いでした。

が、
いざワンオペが始まってみると
コチラが良かれと思ってやった事が
空回りしたり、
思っている以上に自分の時間が取れない、
仕事ができないこと苦痛だったり…

そんな中、ふと気づいた事がありました。
それは
「子どものやりたい事に
 耳を傾けている?」

という事。
子どものためを思って
色々やっているけれど、
それは本当に子どもがしたい事?

もし子どものやりたい事を
先回りして提案していたとしても、

「自分はコレがしたい!」
と言ってやってみたのとでは
満足度が違うはず。

そこで、
普段から自分がしている
思考整理を応用して
「子どもと作戦会議をたてよう!」と
思い立った次第です。

おかげで保育園休園中、
家で過ごした日々は
大変なこともありましたが
「子どもたちとの楽しいを探す」
楽しい日々だったなぁと
思っています。

まとめ。しんどいワンオペ育児を作戦会議で乗り切ろう♪

休園が終わってからも、
わが家ではワンオペ休日は
作戦会議から一日が始まります。

パパがお休み・・・
実家が遠い・・・
お友だちは休日は家族デイ・・・

そんなご家庭はぜひ、
子どもと一緒に作戦会議で
ワクワクする一日の
見通しをたてて、
できた!という達成感を共有

してみてはいかがでしょうか?

みなさんの役にたてたら幸いです♪

▼ちなみに元になった思考整理術

-BLOG
-,