
絵で綴るストーリーテラーのにふみんです。
実は今年の5月から7月の3カ月間、
オンラインのグラレコ講座を受けていました。
グラレコというのは
グラフィックレコーディングの略で、
イラストを用いて
会議やセミナーなどの
内容を記録することです。
イラストを使って物事を整理する、
ということは以前から
独学でやっていましたが、
もっと
「イラストで整理」という
スキルを磨きたい!
と思っていたところ、
プロのグラフィックレコーダーの
ゆんさんがグラレコの講座を
開催されると知り受講することに。
7月30日が最終講義で、
3カ月間のグラレコ講座が
終わったのですが、
終えてみての感想は
「受講して良かった!楽しかった!」
ということ!
今回は、
グラレコ講座の何が
どうよかったのかなど、
綴りたいと思います。
よかったこと①|基礎を押さえられた

グラレコ講座では
基本的なイラストから、
伝わりやすいアイコンの描き方、
使い勝手のいいワンポイントや
あしらいの紹介、
文字の書き方、配色など
幅広いことを教わったのですが、
一番勉強になったのは「レイアウト」。
例えば
なんでもバランスよく
描くことができる十字型、
時系列で描くなら縦や横1本、
そこに流れを生み出したいときは
N型やZ型…といったように
こういう場合はこういうレイアウトを、
というのを教わりました。
今までレイアウトは
何となくで描いており、
そのせいで
書いては消し、書いては消し…
とても時間がかかっていました。
全体レイアウトを先に考えることで
「大事なポイントは何なのか」
「何を伝えたいからどのレイアウト」
「ポイントをどこに配置する」
という書く前の脳内整理ができ、
描く時間を短縮できるように♪
また受講生の皆さんの作品を見て、
レイアウトや描き方の引き出しが
増えたなと感じています。

よかったこと②|いろんな話題に触れられる

ゆんさんのグラレコ講座では
毎週宿題が出ます。
内容は「新聞記事をグラレコしよう」
「自分の好きな企業をグラレコしよう」
「ラジオをグラレコしよう」などなど…
今まで私は新聞を
紙でもオンラインでも買っておらず、
ラジオも聞く習慣がなかったのですが、
これらのコンテンツの面白いこと!
また受講生の皆さんのグラレコの記事
(各々好きな記事をグラレコします)
を見ることで、
今まで自分が興味を持ってなかった
分野についても知るように。
(サウナ流行ってる記事読んで、
さっそく翌日サウナに行って
“整って”きました^^)



ラジオではないのですが
VOICYもこの機会に聞くように。
人の声っていいですよね。
今も通勤時間中、
音楽代わりに聞いています。
新聞はオンラインのを購入して、
毎日ではないのですが気が向いた時に
気になる記事をザーッと読んでます。
もう少し余力が出たら
新聞記事グラレコなんかも
継続してしたいなぁ。
よかったこと③|自信がつき色んなところで活用するように

独学ではなく
「ちゃんと講座で学んだ」
ということで自信がつき、
色んなところでグラレコの技術を
使うようになりました。
例えば、
打ち合わせの議事録や、企画書。
以前から文字中心のこれらを見て
「わかりにくい」「読む気が起きない」
と思っていたので、
グラレコを用いてみるように。
すると多くの人から
「分かりやすい!」と好評で!
ゆくゆくは打ち合わせの場で
リアルタイムのグラレコに挑戦し、
色んな人が参加しやすい
打ち合わせの場づくりが
できればと思います。
まとめ|書籍でも動画でもなく、講義を受けることのメリット
以上が、講義を受けてみて
良かったことになります。
今のご時世、
書籍や動画でも学ぶことは可能です。
でも講義を受けることで、
他の受講生さんの作品やアイデアに
触れられ刺激になる、
先生から直接アドバイスをもらえる、
宿題がいいプレッシャーになり
描く習慣ができる
そんなメリットを感じました。
今回はグラレコの講座を受けたことの
メリットを書きましたが、そもそも
「グラレコすることで
どんな良いことがあるの?」
というのを次回綴りたいと思います。
描いたグラレコギャラリー






▼関連記事