今回ご紹介するのは、
料理代行人として活動されている
「ごはん屋あきこ」さん の
公式LINE設定代行。

メニューの内容や構成、
画像や文章などまるっと
作成させていただきました!
お客さまとのスムーズなやり取りに、公式LINEを
あきこさんは、
家庭に寄り添った温かいごはんを作り、
忙しいご家族の食卓を支える料理代行人。
「忙しくて、お惣菜や外食に頼りがち…」
「もっとお野菜や、健康的な料理を食べたいのに…」
そんな地域のお客様にとって、
まさに「頼れる存在」。
そんなあきこさんが、
これからもっとお客様と
スムーズにやり取りできるようにと
導入されたのが、公式LINEでした。
公式LINEを導入したいけれど…
「お客様とのやり取りをLINEで一元化できればいいのに」
「予約状況やメニューを、もっとわかりやすく伝えたい」
そんな思いを持ちながらも、
実際に公式LINEの設定に取り組んでみると、
ボタン配置や自動応答の仕組みなどが難しく、
思うように進まなかったそうです。
「設定が難しくて、もう自分では
どうにもできず諦めていました」
と、あきこさんは振り返られます。
そこで、以前に公式LINE設定を
お手伝いさせていただいた
料理代行人の ひさはらさん からの
ご紹介をきっかけに、
今回ご依頼いただくことになりました。
情報を整理して「伝わる」形に
公式LINEのメニューを作る際に目指したのが
「ここを見たらサービス内容が分かる」
という情報の一元化。
これまであきこさんは、
インスタグラムや公式LINEのプロフィール画面に
サービス内容をしっかり掲載しておられました。
ですが、それぞれの情報に
どうやってたどり着けるのか分かりにくく、
情報も点在している印象がありました。
初めてのお客様にとっては、
必要な情報にたどり着くまでに
時間がかかってしまい、
場合によっては離脱してしまう可能性も…。

そこで今回の代行では、
サービス内容など必要な情報を整理した上で、
カード型メニューにしてひと目で
わかるようにしました!

また、
一目で「あきこさんだ!」と伝わるよう
似顔絵イラストを添えたり、
元々使用されていた赤色を中心に
カラーを選ばせていただきました。
また、今後ご自身で管理ができるようにと
あまり複雑でない仕組みしたのも、
こだわりのポイントです。
設定だけでなく「使えるように」サポート
もう一つ大切にしたのが、
「設定が終わった後に
使いこなせるようにすること」 です。
あきこさんは
「公式LINEはスマホで管理している。
正直自分で管理できるか不安…。」
とおっしゃっていました。
そこで全ての設定が完了した後、
近隣にお住まいというご縁もあり、
直接お会いして設定の仕組みや
操作方法を一緒に確認!
さらに後日、
復習や確認に役立つようにと
特に複雑な部分について、
オリジナルの操作マニュアル
もお渡ししました。


ただ「作って終わり」ではなく、
実際に運用できるようになるまで
サポートするというのも、
大事にしているポイントです。
お客様の声
実際にあきこさんからいただいた
ご感想をご紹介します。

どんなことを期待してご依頼いただきましたか?
公式LINEでお客様の質問などに
自動でお答えできたり、
空き状況を確認できたりする
メニューにしてほしいなと思っていました。
私自身もぼんやりとしか
イメージできていなかったことを、
にふみんさんが形にしてくれました。

どんな点が良かったですか?
やりたかったことに
応えてくれただけでなく、
にふみんさんの方から
色々提案してくれたのが、
とてもありがたかったです。
おかげさまで公式LINEからの問い合わせ、
ご予約が増えました!
あのタイミングで公式LINEを整えて
本当によかったと思ってます。
似顔絵やカードメニューの雰囲気も
あたたかく気に入っています!
操作の仕方まで詳しく教えていただき、
感謝してます。
今後も頼りにしております。
長いお付き合いができたらと
思っております!

こちらこそ、ご依頼いただきありがとうございました!
まとめ
あきこさんのように、
公式LINEを導入したいけれど難しそう…
うまく情報を整理して伝えられない…
そんなお悩みをお持ちの方は、
ぜひ一度ご相談ください!
「お客様とのつながりをもっとスムーズに」
そんな思いを、形にするお手伝いを
させていただきます🌿