WORKS

【名刺】マンガで伝わる2つ折り名刺を制作|グラフィックレコーダー

今回ご紹介するのは、
グラフィックレコーダーとして
活動されている
ゆんさんの名刺制作。

「グラフィックレコーディング」というお仕事を、
初対面の人にもわかりやすく伝えるための
マンガ付き2つ折り名刺
制作させていただきました。

ご依頼のきっかけ

ゆんさんと知り合ったきっかけは、
ゆんさんが2022年から開かれている
「イラスト・グラレコ講座」にて、
私が第1期生として参加したこと。

その後も
インスタグラムを通して
交流させていただいていたところ、
私の二つ折り名刺を見て
「こんな名刺を作ってほしい!」
とご依頼いただきました。

「グラフィックレコーディング(略してグラレコ)」
って言葉を初めて聞く方も多いので、
名刺で「こんなことをしています」と
説明できたらいいなと思いました。

グラレコとは?

グラレコとは、会議やイベント、
パネルディスカッションなどの場で、
話の内容をリアルタイムで
“見える化”していく技法のこと。

文字や図、イラストを使いながら、
参加者の意見や発言を
一枚にまとめていくことで、

といった効果があります。

制作の背景と課題

ゆんさんは、フリーランスの
グラフィックレコーダーとして全国で活動中。

会議やグループワーク、
パネルディスカッションなどの
現場グラレコに加え、

  • 書籍の挿絵
  • 図解イラスト
  • イラスト講座の開催

など、幅広いジャンルで活躍されています。

ゆんさんグラレコの様子

そんなゆんさんの課題は、

「グラレコって何?」
「どんなお仕事?」

という質問を多く受けることでした。

グラフィックレコーディング
という言葉自体がまだまだ
一般的ではないため、

名刺を渡すだけでは
活動内容が伝わりにくいという
悩みを抱えておられました。

さらに、グラレコ以外にも
多彩な活動をされていることから

「ひと目で“何ができる人か”
伝わるツールにしたい!」

という想いをお持ちでした。

ご提案したデザイン構成

そこでご提案したのが、
「マンガ付き2つ折り名刺」

一般的な片面名刺では
伝えきれない情報を、
見やすく・親しみやすく
まとめられるように構成しました。

また、こちらの名刺の
肝となるイラストとマンガは、
ゆんさんに描いていただくことにしました!

■表面

表面には、
ゆんさんの似顔絵イラストと
お名前や連絡先の他、

出身地や生まれ年、
好きな文房具のことや
愛犬のことなども記載!

初対面の方との
会話のきっかけになれば、

と思っての小さな工夫です♪

■裏面

裏面では、
マンガでグラレコとは?を解説。

政治経済といった難しいテーマや、
全体像が分かりにくい会議、
トークセッションなどの内容を
絵の力でわかりやすく伝える!

そんなグラレコの役目を
ひと目で伝えられるよう、
マンガにさせていただきました。

コチラで全体の構成や
ラフ図を考えご提案の上、
清書はゆんさんにお願いしました。

■中

内容は活動の広がりに応じてリニューアルしました!

中を開くと、
ミニポートフォリオとして活用できる構成に。

  • グラレコの制作事例(実際の現場スケッチ)
  • 書籍イラストの担当実績
  • グラレコ講座や活動写真

といった作品をレイアウト。

名刺という小さなツールの中に
「ゆんさんってどんな人」を
ギュッと詰め込みました!

お客様の声

ゆんさんからいただいた
ご感想をご紹介します。

名刺を使ってみて、どんな効果がありましたか?

まず、二つ折りが珍しいのか
「面白い名刺ですね!」と
よく言われます^^

お仕事によっては大企業の方と
名刺交換する機会もあるのですが、
名刺をお渡しすると
「可愛くて見やすい!」と
よく言っていただきます。

まじまじと名刺を
見ていただくことも多いです!

ご感想お聞かせいただき、ありがとうございました!

まとめ

クライアント:
グラフィックレコーダー ゆん様

制作物:
マンガ付き2つ折り名刺

目的:
グラレコの内容と活動の幅を
わかりやすく伝えるツール

デザインポイント:
 ・マンガで視覚的に伝える構成
 ・中面はポートフォリオとして活用
 ・名刺そのものを“話が広がるきっかけ”に

せっかく対面で会って
ビジネスチャンスを広げる
きっかけにもなる名刺交換。

ただ配るだけでなく、
相手の印象に残して
「ここぞ!」という時に
思い出してもらいたいものですよね。

イラストを使った
分かりやすいデザインで、
初対面の方の興味を引き付ける
名刺を作ってみませんか?

-WORKS
-, ,